【山のnews】富士山噴火時の対応について国の有識者会議が指針を発表

山の噴火のイメージ エラ・フレイヤさん
山の噴火のイメージ

この記事の目次

富士山噴火時の対応について国の有識者会議が指針を発表(内閣府の有識者検討会)

有識者会議の報告書では、富士山噴火時の対応として『可能な限り自宅などにとどまり、日常生活を続ける』ことを基本方針としました。
噴火に近い場所では速やかに非難したほうが良さそうですね。日ごろから避難場所などの情報を確認しておくと良いでしょう。

テレビドラマ「ホットスポット」が最終回を迎えましたが、富士山が何度も映りましたね。あのきれいな富士山が噴火するなど、なかなか普段は想像できないかもしれませんが、まさかの時に備えるのは重要なことです。



富士山噴火での避難の目安についてわかりやすく説明

富士山の噴火での避難の目安について、わかりやすく説明します。

もし富士山が大きく噴火して、たくさんの灰(かい)が降ってきたら、どれくらい灰がたまるかで、どう行動すればいいかのルールが決められました。
灰の量によって、4つのレベル(ステージ) に分かれています。

【ステージ4】
灰が 30センチ以上 つもると、 原則として家から出て安全な場所に避難しないといけません。
雨がふると、灰が重くなり木の家がたおれるおそれがあります。

【ステージ3】
灰が3センチ~30センチつもると、 できるだけ家にいるほうがよい とされています。
でも、道に灰がたくさんつもると、トラックや車が通れなくなり、お店に食べ物や水がとどかなくなるかもしれません。

【どうすれば良いか?】
灰の量が少ないときは、 なるべく家で生活する ことがすすめられています。
でも、もし灰がとても多くて 食べ物や水が手に入らなくなりそう なら、安全な場所へ行く準備が大切です。

【まとめ】
富士山が噴火したら、どれくらい灰がふるかで「避難するか」「家にとどまるか」が決まります。
ふだんから 食べ物や水を多めに準備しておくこと がとても大事です!

【備蓄といえば水】やはり水は必要

東日本大震災の時も販売機などで水が売り切れてしまっていたことを思い出します。
万が一噴火が発生するような事態ともなれば、流通へも影響は出る事が考えられます。
水を日ごろから備えておくことは大切ですよね。そして美味しく頂けるうちに消費し、また購入して準備しておくなどの対応は必要ですね。定期的な対応が必要というように考えています。
そしてできれば自分の身体に合うような良い水を選びたいですよね。



【心の癒しも必要】エラ・フレイヤさん写真集「百花繚乱」

日ごろからの備蓄も検討したいところですが、エラ・フレイヤさんのように美しい方の写真を見るなどして、心も大切にしたいところですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エラ・フレイヤ 写真集 百花繚蘭 [ 青木 武史 ]
価格:3,960円(税込、送料無料) (2024/12/30時点)

タイトルとURLをコピーしました